シナガワハギ
yellow sweet clover
Melilotus officinalis (L.) Pallas
海岸,川岸,低地の道端や空地などに生えるマメ科の越年草で,最初に東京の品川で発見されて品川萩と名付けられた。茎は高さ20~150cm,直立してよく枝分れしており,全体ほとんど無毛。葉は3小葉をもつ複葉。小葉は狭長楕円形で先はとがらず,長さ1.5~3cmでまわりに鋸歯がある。花期は7~12月。腋生(えきせい)の総状花序に,多数の淡黄色の蝶形花をつける。花は長さ4~6mm。果実は広楕円形でややふくらみ,長さ2~2.5mm,幅約2mm。ユーラシア大陸に広く分布し,日本には帰化したとも考えられている。牧草とされることがあり,また花時に採取したものはタバコの香りつけに利用された。
執筆者:大橋 広好
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シナガワハギ
しながわはぎ / 品川萩
[学] Melilotus officinalis (L.) Pall. subsp. suaveolens (Ledeb.) H.Ohashi
Melilotus officinalis (L.) Pall. subsp. alba (Medic.) Ohashi et Tateishi f. suaveolens (Ledeb.) Ohashi et Tateishi
マメ科(APG分類:マメ科)の越年草。茎は直立して、よく分枝し、高さ0.2~1.5メートル。葉は3小葉からなり、小葉は狭長楕円(だえん)形、縁(へり)に鋸歯(きょし)があり、側脈は鋸歯の先端に達する。7~12月、葉腋(ようえき)に総状花序を出し、黄色の小さな蝶形花(ちょうけいか)を多数つける。豆果は広楕円形で、表面に不規則な網目状のしわがあり、種子は1個。海岸、川岸、空き地などに生え、日本、シベリア、東アジア、東南アジアに広く分布する。日本にあるものは帰化したものといわれている。名は、東京の品川に野生種があったためにつけられたものである。
[立石庸一 2019年10月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シナガワハギ(品川萩)
シナガワハギ
Melilotus suaveolens
マメ科の二年草で,中国北部原産の帰化植物。日本では各地の海岸付近に野生化している。高さ 50~100cmで3出複葉を互生し,小葉は細長く鋸歯が目立つ。初夏に,小さな黄色の蝶形花を総状花序をなしてつける。乾燥すると芳香を出し,家畜の飼料になる。東京の品川で野生状態であったことからこの名がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 