百科事典マイペディア 「シャイト」の意味・わかりやすい解説
シャイト
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
17世紀ドイツで活躍した作曲家、オルガン奏者。シュッツ、シャインとともに17世紀ドイツの「三大S」の一人。1603~08年、生地ハレのモーリッツ教会オルガン奏者を務めたのち、アムステルダムに留学しスウェーリンクに師事、翌09年ハレのモーリッツ城のブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ウィルヘルムの宮廷オルガン奏者に就任、20年には同宮廷の楽長となっている。24年に出版した3巻からなるオルガン曲集『タブラトゥーラ・ノバ(新譜表)』は重要な業績である。シャイトはこの曲集で、ドイツ伝統の文字譜にかわり、イタリア式の五線譜を採用している。28~30年にはハレ市音楽監督を務め、54年3月24日、同地で世を去った。
[樋口隆一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...