改訂新版 世界大百科事典 「ジェームズ湾」の意味・わかりやすい解説
ジェームズ湾 (ジェームズわん)
James Bay
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
カナダ、オンタリオ州とケベック州の境にあるハドソン湾の支湾。ハドソン湾より南に400キロメートルほど入り込んでいる。東西約220キロメートル。冬季は氷に覆われる。湾内にはアキミスキ島をはじめいくつかの小島がある。湾西側はハドソン湾低地、東側と南側は低地からすぐに花崗(かこう)岩、片麻(へんま)岩からなる緩やかな起伏のカナダ楯状地(たてじょうち)に移る。湾岸は針葉樹林帯からツンドラ地域に移る漸移帯にあたる。湾南岸のムースニーに鉄道が通じる。1610年ヘンリー・ハドソンが発見し、31年に探検したイギリスのジェームズ・トーマスにちなみ名づけられた。
[大竹一彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...