改訂新版 世界大百科事典 「ジシバリ」の意味・わかりやすい解説
ジシバリ
Ixeris stolonifera A.Gray
人里の路傍や畑地,山間の崩壊地などの裸地に好んで生えるキク科の多年草。イワニガナともいう。日本全土に分布し,朝鮮および中国中部にも産する。ロゼットで越冬し,春に葉腋(ようえき)から細く長い走出枝を地表に伸ばし,栄養繁殖する。走出枝の節々に新しい株が形成され,発根するようすからジシバリ(地縛)とよばれる。学名は〈走出枝をもつニガナ〉の意味。葉は薄く,卵円形で粉白をおびる。葉や茎を切ると乳液が出る。4~6月ころ,短い花茎をあげ,径2cmほどの黄色の頭花を少数個つける。小花は舌状花のみ。瘦果(そうか)にはパラシュート形の白い冠毛がつき,風により散布される。全草を健胃剤として民間で利用することがある。
オオジシバリI.debilis A.Grayは,やや大型の類似種で,田のあぜなど湿った陽地を好む。走出枝はジシバリほど伸びない。葉はより大きく,へら形で下部が羽状に切れ込む。頭花もより大型で,径2.5~3cm。日本全土および朝鮮,中国に分布する。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報