デジタル大辞泉
「メチルバイオレット」の意味・読み・例文・類語
メチルバイオレット(〈ドイツ〉Methylviolett)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「メチルバイオレット」の意味・読み・例文・類語
メチル‐バイオレット
- 〘 名詞 〙 ( [英語] methyl violet ) 塩基性紫色染料。化学式は C24H28ClN3 金属光沢をもつ緑色塊状で、水に溶けやすい。日光に弱いが、鮮明で安価なので多量に使用される。繊維、紙、皮革、木材などの染色のほか、インク、レーキ顔料、化学実験の指示薬とされる。
- [初出の実例]「濡らして冬の日に出して置いただけで、乾く迄に褪めてしまう様な紫粉(メチルバイオレット)や青竹(マラカイトグリーン)などが」(出典:最新実用衣服と整容法(1928)〈青木良吉〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メチルバイオレット
メチルバイオレット
Methyl Violet
パラローザニリン塩酸塩のN位が多メチル化されたカチオン性の紫色染料.五メチル置換体が主成分で,四および六メチル置換体がまじる.
【Ⅰ】五メチル置換体:C24H28N3+(358.5).塩化物と塩酸塩の混合物として得られる.青紫色の粉末.分解点137 ℃.水,エタノールに可溶.酸塩基指示薬(pH 0.1~2.0).0.2 mol L-1 HFに溶かした0.1% 溶液は,AsⅤ,CrⅥ,AuⅢ(λmax 600 nm,ε 115000,トリクロロエチレン中),I-,HgⅡ,ReⅦ,TlⅣ,Ta(λmax 605 nm,ε 75000,ベンゼン)の抽出-光学的定量に用いられる.【Ⅱ】六メチル置換体塩化物:C25H30ClN3(407.99).C.I.Basic Violet 3,メチルバイオレット10Bともいう.N,N-ジメチルアニリンとホスゲンとを加熱して合成する.緑紫色の粉末.分解点215 ℃.水,エタノール,クロロホルムに可溶.中和指示薬,各種金属や過酸化水素の光学定量,生体染色,木綿のタンニン媒染,羊毛,絹用塩基性染料に用いられる.遮光した気密容器に保存する.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
メチルバイオレット
methyl violet

トリフェニルメタン系塩基性染料で,美麗な紫色を呈する。フェノール,ジメチルアニリン,硫酸銅,食塩,水の混合物を空気を通じながら反応させて製造する。水,エチルアルコールに溶解して紫色を呈する。塩基性染料の特色で,色は美麗・濃色であるが,耐光堅牢度が著しく低い。印刷インキ,筆記用インキ,タイプライターリボン,紙,皮,雑貨の染色,酸塩基指示薬や金属(タンタル,亜鉛)の検出に用いられるほか,レーキ顔料の原料など繊維染色以外の各種用途が大きい。
執筆者:新井 吉衞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
メチルバイオレット
めちるばいおれっと
methyl violet
ジメチルアニリンを酸化して得られる紫赤―紫青色の塩基性染料。メチル基の数の異なる成分の混合物である。メチル基の数により色調が異なるため、酸化の条件により成分組成が異なり、色調が異なる。成分にはメチル基のないパラローザニリン(赤)から6個のメチル基をもつクリスタルバイオレット(紫青)まである。
[飛田満彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メチルバイオレット
methyl violet
青紫色のトリフェニルメタン系塩基性染料の一種。鮮明な色調を有し,少量で濃色に染まるのが特徴。ジメチルアニリン,フェノール,硫酸銅,塩化ナトリウム,少量の水の混合物を加熱し,空気を通じて,酸化縮合させる特殊な合成法で作る。濃色で美しく,かつ安価なため,多量に使われる。木綿,レーヨン,スフ,絹,紙,雑貨の染色,インキ,顔料,クレヨン,タイプリボンの製造にも使われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「メチルバイオレット」の意味・わかりやすい解説
メチルバイオレット
パラローザニリン系の塩基性染料。結晶は光輝ある緑色塊状。水,アルコールに溶け紫色を示す。絹の紫染のほか,インキ,鉛筆,タイプライターリボンなど雑貨の着色に用途が広い。N,N-ジメチルアニリンなどから合成。(図)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 