改訂新版 世界大百科事典 「ジャージーシティ」の意味・わかりやすい解説
ジャージー・シティ
Jersey City
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー州北東部、ハドソン川とニューヨーク湾に面する都市。人口24万0055(2000)。ニューヨーク市と隣接するため、工業および港湾機能はニューヨーク市の一部として重要な役割を担っており、同市からニューヨーク市への通勤者も多い。交通の要衝で、六大鉄道、バスなどのターミナルとして活気を呈し、600以上もの製造工場が集中する工業都市でもある。製油業のほか、缶詰食品、チーズ類、医薬品、化粧品、電気製品など多くの種類の製品がつくりだされる。1630年ごろオランダ人が先住民から土地を買収して町を創設し、64年にイギリス領となり、1779年より合衆国の統治下に入った。地理的条件に恵まれたため早くから商業が発達、工業発展は鉄道の開通した1840年代以降のことである。反奴隷制協同地下組織の基地としても活躍した。セント・ピーターズ大学、州立教育大学の所在地でもある。
[作野和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...