デジタル大辞泉
「すうすう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すう‐すう
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 息を吸ったりはいたりする音、呼吸の細く激しくなる音、寝息、鼻息の音などを表わす語。すっすっ。
- [初出の実例]「『べうべうとゆふ分じゃ』 すうすうといふ」(出典:虎明本狂言・合柿(室町末‐近世初))
- 「ぜんごもしらずすうすうと高いびき」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
- ② すき間から風が吹き通る音や風が通ってうすら寒く感じるさまを表わす語。
- [初出の実例]「或は杉の木にすうすうと風の吹わたりなどといふを賞し給ふ」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)同門評)
- ③ 物事が支障なく進んで行くさまを表わす語。すっすっ。
- [初出の実例]「巣鴨の菊見の帰には、すうすう吉原へのめり込んで」(出典:滑稽本・古朽木(1780)一)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 鼻息をたて、精いっぱいやるという意から ) 可能な、または、ゆるされる限りの、ぎりぎりの限度にどうにか達するさま。
- [初出の実例]「気にむいた時、蹴倒さるるがすうすうの仕合」(出典:浄瑠璃・出世握虎稚物語(1725)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 