デジタル大辞泉
「とろり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とろり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① とろけてやわらかくなるさま、油のような濃い液体などが、たまっているさま、または、たれおちるさま、などを表わす語。
- [初出の実例]「Tororito(トロリト) ナル〈訳〉溶ける、または、溶けるように柔らかになる様」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 肌(はだ)ざわりがやわらかく、うっとりするような快い感じを表わす語。また、空気などが濃厚に淀んでいるような感じを表わす語。
- [初出の実例]「おりしも笛をとろりと吹ほどに」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
- ③ ねむけがさしたり、まどろんだりするさま、また、酒に酔いなどして快くうっとりとしたさまなどを表わす語。ねむそうにぼんやりとした目つきをいうことが多い。
- [初出の実例]「さらば吾とろり酔可答之」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)七)
- 「何でも桜色で目のふちがすこしトロリと来たくらゐの所が千両だ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 天候の薄曇っているときをいう。〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 