デジタル大辞泉
「すかり」の意味・読み・例文・類語
すかり[名]
《「すがり」とも》
1 網製のびく。サザエ・アワビなどを入れる。
2 網のように編んだ数珠の房。また、法師が数珠を入れたり、山伏がほら貝などを入れたりするのに用いる袋。
すかり[副]
[副]たやすく事が行われるさま。刃物で物を切るさまなどにいう。「すかりと切る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すかり
- 〘 名詞 〙 ( 「すがり」とも )
- ① 網のように編んだ、数珠(じゅず)のふさ。また、数珠を入れる網の袋ともいう。
- [初出の実例]「ずずのすがりをおとしけるを、あしたにをくるとて」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑四・一二八四・詞書)
- ② 物を入れる網の袋。獲物などを入れるのに用いるもの。また、山伏が法螺(ほら)貝を入れている網袋や磯釣りで使う口元に浮子(うき)のついた網魚籠をいう。
- [初出の実例]「すかりといふ物を、人二三人乗ほどにこしらへて」(出典:御伽草子・諏訪の本地(神道物語集所収)(室町末))
- ③ 積雪量がきわめて多い所での、雪中歩行用具。大型のかんじき。縦七五~九〇センチメートル、横三五~四〇センチメートルの楕円形に、木や竹を曲げて作る。《 季語・冬 》

かり
③〈北越雪譜〉" />
すかり③〈北越雪譜〉
- [初出の実例]「冬の雪中は橇(かんじき)・繾(スガリ)を穿(はき)て途(みち)を行」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)初)
- ④ 東北地方の山間に古くから住むまたぎ(狩人)の、狩猟組の指揮者。狩の技法、作法に熟達した者で、絶対の権力を持つ。昔は世襲であったが、今は必ずしも世襲ではない。
すかり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① たやすく、気持よく事が行なわれるさまを表わす語。一刀のもとに、たやすく物を断ち切るさまなどにいう。さっくり。
- [初出の実例]「いでいでありの実わらんとて、だんばのほこをふりあげて、スカリと云て両人へやる」(出典:天理本狂言・毘沙門連歌(室町末‐近世初))
- 「鳳仙花の枝がすかりと裂て先が地についた」(出典:土(1910)〈長塚節〉一九)
- ② 矢で的を射そこなうさまを表わす語。
- [初出の実例]「Sucarito(スカリト) イハヅイタ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 