すばらしい新世界
すばらしいしんせかい
Brave New World
イギリスの小説家,批評家 A.L.ハクスリーの未来小説。 1932年刊。文明が極端に発達し,科学がすべてを支配するようになった世界を描く風刺的逆ユートピア小説。子供は人工授精で生れ,ガラス瓶の中で保育され,父親も母親も知らない。生れる前から将来の地位が割当てられ,催眠術や条件反射的教育によって,個人はその役目を自動的に果すように条件付けられ,悩みや不安は錠剤の精神安定剤を飲めば解消される。古い文明を保存した国から来た「野蛮人」は,この国に住みきれず,自殺してしまう。表題はシェークスピア『あらし』のミランダのせりふ (5幕1場) からとられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
すばらしいしんせかい【すばらしい新世界】
《原題Brave New World》ハクスリーの小説。1932年刊。科学の発展により人間は胎児工場で製造され、睡眠学習の効果で誰もが幸福を感じているという世界を描いたディストピア小説。みごとな新世界。
池沢夏樹の長編小説。平成12年(2000)刊行。平成13年(2001)芸術選奨受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例