スピシュスキー城(読み)スピシュスキージョウ

デジタル大辞泉 「スピシュスキー城」の意味・読み・例文・類語

スピシュスキー‐じょう〔‐ジヤウ〕【スピシュスキー城】

Spišský hrad》スロバキア東部にある城。13世紀初頭、タタール人侵入に備えて建てられ、15世紀から16世紀にかけてルネサンスバロックなどの様式で増改築された。1780年の火災廃墟となるが、一部は再建されて博物館になっている。1993年、城下町の歴史的建造物とともに「スピシュスキー城とその関連文化財」として世界遺産(文化遺産)に登録。2009年に「レボチャ歴史地区、スピシュスキー城およびその関連する文化財」の名称で拡大登録された。スピシュ城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スピシュスキー城」の意味・わかりやすい解説

スピシュスキー城
スピシュスキーじょう
Spissky Hrad

スロバキア東部の高原にある城塞。一帯では前 5000年頃から人が住み,1世紀には砦をめぐらせた居住区がつくられた。9世紀の大モラビア国時代に要塞が築かれたが,10世紀初めにハンガリーの侵入を受けて崩壊した。 12世紀初めから城の建造が始まったが地盤が悪く崩壊,13世紀に再建された。当初ロマネスク様式だった聖堂がハンガリー人の手でゴシック様式に改められたほか,15~16世紀には城の後方にルネサンス様式バロック様式の建物が次々に増築された。 18世紀に焼失後,採石場となり荒廃一途をたどった。城のふもとの町スピシュスケー・ポドフラジェ (現在はスピシュスカー・カピトゥラに併合) は 15世紀には布地製造で繁栄,13~15世紀にかけて描かれたフレスコ画で名高いジェヘラ聖霊聖堂や聖マルティン大聖堂などが残されている。 1993年周辺の建造物とともに世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android