スポーツのけが(読み)すぽーつのけが

家庭医学館 「スポーツのけが」の解説

すぽーつのけが【スポーツのけが】

スポーツ外傷(がいしょう)とスポーツ障害(しょうがい)
 スポーツによるけがには、スポーツ外傷とスポーツ障害とがあります。
 スポーツ外傷は、強い外力が加わったなど、けがの直接の原因がはっきりしているものをいい、競技中の骨折打撲(だぼく)などをさします。
 スポーツ障害は、直接の原因がはっきりしないものをいい、そのスポーツでくり返し加わる小さい外力の積み重ねによっておこるもの、たとえば、ジョギングによる膝(ひざ)の痛みや野球肘(やきゅうひじ)、疲労骨折(ひろうこっせつ)(「骨折とは」の疲労骨折)などのほか、スポーツ外傷の後遺症を含める場合があります。
 スポーツによる事故には、循環器疾患や脱水症(だっすいしょう)、熱中症(ねっちゅうしょう)など内科的なものもありますが、外傷障害のほうが一般に多くみられ、なんらかのかたちでスポーツをする人の1%前後に発生するといわれています。
 また、スポーツ競技の内容が高度で専門化するほど、さらに格闘技(かくとうぎ)など、からだのコンタクト接触)が多い競技ほど発生率が高くなります。
 スポーツ外傷とスポーツ障害には、頭部外傷や、胸部腹部内臓のけがもありますが、圧倒的に多いのは整形外科で扱われるけが、とくに打撲、ねんざ、骨折、靱帯じんたい)や腱の損傷などです。
 スポーツ外傷・障害で、頭部外傷を負った場合は脳神経外科、胸腹部の外傷では外科、皮膚の創傷(そうしょう)では形成外科か外科、耳・鼻は耳鼻咽喉科(じびいんこうか)、目なら眼科を受診します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android