スモーリー(読み)すもーりー(その他表記)Richard E. Smalley

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スモーリー」の意味・わかりやすい解説

スモーリー
すもーりー
Richard E. Smalley
(1943―2005)

アメリカの化学者。オハイオ州生まれ。1961年ホープ大学に入学後ミシガン大学に転入し1965年に卒業。シェル化学に就職しポリプロピレン工場の品質管理研究所、プラスチック技術センターに勤務。1969年プリンストン大学に進学し、1973年博士号を取得後、シカゴ大学で超音波ビームレーザー分光法に取り組む。1976年ライス大学助教授に就任。レーザーをノズルに直接照射することでどんな物質でも原子の状態で蒸発させる方法をみいだした。さらに、原子のクラスターを適度に調節して小さな凝集を形成させ、続いて超音波ビームで一気に冷却する方法を開発した。1981年同大学教授となった。

 1985年にこの装置を用いて、H・クロート、R・カールとともに炭素のクラスター形成実験を行い、従来知られている炭素の結晶構造とは異なる、炭素原子60個からなるクラスターを合成し、その安定した性質から対称的な構造つまり球状の構造をとっていると考え、フラーレンと名づけた。その後は金属クラスターや半導体クラスターなどの研究とチューブ型のフラーレンを研究し、さまざまな分野への応用を目ざした。フラーレン発見の功績により1996年、クロート、カールとともにノーベル化学賞を受賞した。

[馬場錬成 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スモーリー」の意味・わかりやすい解説

スモーリー
Smalley, Richard E.

[生]1943.6.6. オハイオ,アクロン
[没]2005.10.28. テキサス,ヒューストン
アメリカの化学者。 1973年プリンストン大学で博士号を取得。 1976年にライス大学の教壇に立ち,その後同大学の化学教授に,1990年からは,物理学教授も兼任。 1985年 H.W.クロート,R.F.カールとともに新しい炭素分子をつくり出す実験を行ない黒鉛にレーザーを照射して蒸発させ炭素原子が 60個集まった安定した分子C60の生成に成功。その構造として,サッカーボールの表面のように6角形と5角形の頂点に炭素原子をおいた形にたどり着き,ドーム構造で有名な建築家のバックミンスター・フラーにちなんで「バックミンスターフラーレン」と名づけた。さらにラグビーボール状の C70 の生成にも成功。 C60 の理論的可能性については 1970年に日本の大沢映二が予測していた。フラーレンは高い対称性と安定性をもつため,超伝導物質の材料や複合材料として未知の可能性を秘めており,化学の発展に大きく貢献した。 1996年クロート,カールとともにノーベル化学賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「スモーリー」の解説

スモーリー
スモーリー
Smalley, Richard Errett

アメリカの化学者,物理学者.ミシガン大学に学び,1973年プリンストン大学で学位を取得.1976年ヒューストンのライス大学に招かれ,1981年化学科教授,1990年には物理学科教授を兼任した.クラスター化学の第一人者金属試料の表面にレーザーを照射することにより,クラスターを生成する方法を考案した.1985年R.F. Curl(カール)に紹介されたH.W. Kroto(クロトー)の示唆により,対象試料を金属からグラファイトに変更し,同様の実験を行った.その結果,フラーレンを発見した.この発見に対して,1996年Kroto,Curlとともにノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android