クロート(読み)くろーと(英語表記)Harold W. Kroto

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロート」の意味・わかりやすい解説

クロート
くろーと
Harold W. Kroto
(1939―2016)

イギリスの化学者。ユダヤ系ドイツ人の父がナチス迫害を避けるためにイギリスに渡り、ケンブリッジシャー州で生まれる。1961年シェフィールド大学を卒業、有機化学に興味をもっていたが分光学を知り、フリーラジカルの分光学的解析をテーマに1964年同大学で博士号を取得。2年間カナダ・国立研究機構で博士研究員を務めた後、1年間ニュー・ジャージーのベル研究所でラマン分光による液相の反応について研究するとともに量子化学の研究も行った。1967年サセックス大学に移りマイクロ波分光法を用いた研究を行う。炭素に富む巨大恒星を研究中、その大気中にスペクトル線発見し、それが炭素と窒素のみからなる長い鎖状分子一種であることがわかった。同様の分子が宇宙空間の雲状のガスからも見つかり、このような新しい炭素化合物が恒星の大気を形成しているのではないかと考えて、長い鎖状炭素分子の形成について研究を始めた。1985年同大学教授に就任

 この年に長い鎖状炭素分子を合成するため、クラスター化学のR・スモーリー、分光学者のR・カールとともに、炭素にレーザーを照射して蒸発させた後に凝縮させる実験を行った。その結果炭素原子60個からなるクラスターができたが、非常に安定した分子であることからその構造が鎖状ではなく、サッカーボールのような球状であると推測し、これをフラーレンと名づけネイチャー誌に発表した。この発見により、スモーリー、カールとともに1996年のノーベル化学賞受賞。フラーレンは、電子材料としての利用をはじめとして多様な分野での応用が期待されている。

[馬場錬成 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロート」の意味・わかりやすい解説

クロート
Kroto, Sir Harold W.

[生]1939.10.7. ウィズベック
[没]2016.4.30. ルイス
イギリスの化学者。フルネーム Sir Harold Walter Kroto。1964年シェフィールド大学で分子分光学の博士号を取得。1967年サセックス大学の教員となり,1985~2004年同大学教授。2004年にアメリカ合衆国,フロリダ州立大学のフランシス・エペス記念講座化学教授に就任。星間分子の研究から,1985年アメリカのライス大学を訪ね,リチャード・E.スモーリー,ロバート・F.カール両教授とともに新しい炭素分子をつくりだす実験を開始。数日後,炭素原子が 60個集まった安定した分子 C60の生成に成功した。当初その構造は不明であったが,クロートは 1967年のモントリオール万国博覧会で見た鉄骨ドーム構造(→球形建築)に想を得て,サッカーボールの表面のように六角形と五角形の頂点に炭素原子を置いた形と結論づけた。そしてドーム構造で有名な建築家の R.バックミンスター・フラーにちなんでフラーレンと命名した。また 3人は C70の生成にも成功した。フラーレンのもつ高い対称性と安定性は超伝導物質(→超伝導)の材料や複合材料として大きな可能性を秘めており,化学の発展に対する多大な貢献となった。1996年ナイトに叙され,同 1996年スモーリー,カールとともにノーベル化学賞(→ノーベル賞)を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android