ずきずき

精選版 日本国語大辞典 「ずきずき」の意味・読み・例文・類語

ずき‐ずき

〘副〙 (「と」を伴って用いることもある。「づきづき」とも表記した)
① 絶えまなく、うずき痛むさまを表わす語。ずきんずきん。
洒落本自惚鏡(1789)息子株「ごふぎにずきずきしたきたわへ。むりざけハしねいこった」
② ものを勢いよく切るさまを表わす語。
落語・お蕎麦の殿様(1894)〈禽語楼小さん〉「其物をヅキヅキ切って暫く湯の中へ入れて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ずきずき」の意味・読み・例文・類語

ずき‐ずき

[副](スル)傷口などが脈打つように絶えず痛むさま。「虫歯ずきずき(と)痛む」「頭がずきずきする」
[類語]しくしくきりきり痛むうずくちくちくひりひりずきんずきんがんがんぴりぴりちくりひりつくしみる差し込む痛める痛い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android