デジタル大辞泉
「痛める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた・める【痛・傷】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]いた・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① からだに苦痛を感じさせる。痛い目にあわせる。いためつける。
- [初出の実例]「足手をはさみ、さまざまにいためとふ」(出典:平家物語(13C前)二)
- 「いける物を殺し、いため、たたかはしめて遊びたのしまん人は」(出典:徒然草(1331頃)一二八)
- ② からだに、痛みや故障を起こす。「腰をいためる」
- [初出の実例]「からだはちっといためてゐるが」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一〇)
- ③ 心に苦痛を感じさせる。悲しませる。苦しめる。
- [初出の実例]「きゆるおもひにこころをいため」(出典:御伽草子・こほろぎ草子(室町時代物語大成所収)(室町末))
- 「裾のよごれるに気もいためぬは」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
- ④ 物質的な損害を与える。打撃を与える。「ふところをいためる」
- [初出の実例]「小遣(こづかひ)に困る事はよくあるが、困るたんびに嫂(あによめ)を痛(イタ)めて事を済ましてゐた」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉五)
- ⑤ (器物、建造物、衣類、書籍などに)きずをつける。機能や材質を悪くさせる。そこなう。
- [初出の実例]「キモノヲ itameru(イタメル)」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
- ⑥ (果物、野菜、魚など)食品にきずをつける。腐らせる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 