デジタル大辞泉
「差込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐こ・む【差込・挿込・射込】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 物の中やすきまなどにはめ入れる。また、つき入れる。
- [初出の実例]「東西の山の根に水さしこうで、水海にむかへるが如し」(出典:平家物語(13C前)七)
- 「名書もなき文(ふみ)ひとつ、懐(ふところ)にさし込(コミ)」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ② 脇から口出しする。はたから知恵をつける。入れ知恵をする。
- [初出の実例]「あとさき知らぬあばれ飲み、今一つ上すくなしとさしこむ者には合(あひ)をさせ」(出典:浄瑠璃・信濃源氏木曾物語(1698頃)一)
- ③ 遊里で、茶屋、揚屋の方で芸娼妓などを指名して客に勧める。
- [初出の実例]「哥妓(げいこ)のお色がいもとの小いろをさしこめば、すかさず孟八(たいこもち)が拙者(わたくし)が弟子に手ずまの上手(じゃうづ)が御座りますとさしこむ」(出典:洒落本・戯言浮世瓢箪(1797)三)
- ④ 客が芸娼妓や幇間(ほうかん)などを指名して呼ぶ。
- [初出の実例]「又つれの客とも、前方(まへかた)よりゆくをしり、約諾してあとよりさしこむには、わがあふ女郎の隙入(ひまいり)にかまはず」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 胸や腹などが物がさし入るように烈しく痛む。きりきりとひどく痛む。癪(しゃく)をおこす。
- [初出の実例]「借状程の物が鳩尾(きうび)へさし込は。アリャアリャ、痛や痛や」(出典:虎寛本狂言・胸突(室町末‐近世初))
- ② 光が入りこむ。
- [初出の実例]「さしこめば窓も湊か月のふね〈何求〉」(出典:俳諧・大海集(1672)秋下)
- 「秋の日は南窓から射しこんで」(出典:水彩画家(1904)〈島崎藤村〉二)
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「お首筋から手をさしこめ、そこ爰(ここ)さはりて後」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 