セキセイインコ(その他表記)budgerigar
Melopsittacus undulatus

改訂新版 世界大百科事典 「セキセイインコ」の意味・わかりやすい解説

セキセイインコ
budgerigar
Melopsittacus undulatus

オウム目オウム科の鳥。全長約18cm。背黄青インコの名のように,野生のものは上面が黄色緑色で,黒い縞があり尾は青い。下面は鮮やかな緑色をしていて,ほおには1個の青い斑と2個の黒い小点がある。くちばしの蠟膜の色は雄が濃青色であり,雌では淡い。オーストラリアの乾燥した内陸に分布し,樹木のまばらに生えた広い草原大群すみ,おもに地上を歩きながら草の種子を食べる。繁殖期以外は1ヵ所に定住せず,食物と水を求めてあちこち移動する。ときには移動する大群で空が暗くなることもある。降雨後に,数つがいずつ1本の木のいくつかの樹洞にかたまって営巣する。1年に2~3回繁殖し,1腹4~6個の卵を産む。雌だけで約18日抱卵し,かえった雛には雌雄が食物を吐き戻して与え,雛は約1ヵ月で巣立つ。

 セキセイインコは,つがいの雌雄の仲がよく,じょうぶで飼いやすいうえに,巣引も容易であるため,インコ類の中ではいちばん普及している飼鳥である。物まねもうまく,かなりじょうずに話したり,歌をうたったりする。飼鳥としての歴史は,1840年にオーストラリアからイギリスに輸入され,55年にドイツで飼育繁殖に成功したことから始まった。64年には色変り品種がつくり出され,その後,さらに多くの品種や色変りができた。上面の黒い縞は残っているが,野生型の緑色部がオリーブ色,淡い紫色,青色,コバルト色,白色,灰色になった品種や全身が黄色の品種があり,これらは並セキセイと呼ばれている。一方,野生型の上面の黒い横縞がわずかにあるか,あるいはまったくなく,主色をさまざまに変えたハルクイン系やオパーリン系といった高級セキセイと呼ばれる品種も作り出され,そのほかにも,大型品種や羽毛が巻毛になった品種などもある。現在では32品種に改良され,16世紀以来,ヨーロッパの代表的な飼鳥であったカナリアにとってかわるほどの人気になり,日本でも一般家庭の代表的な飼鳥の一つである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セキセイインコ」の意味・わかりやすい解説

セキセイインコ
せきせいいんこ / 背黄青鸚
budgerigar
[学] Melopsittacus undulatus

鳥綱オウム目オウム科の鳥。オーストラリア内陸の砂漠地に大群ですむ。古くから飼い鳥として世界に知られ、籠(かご)内でセキセイインコ用の巣箱によってよく繁殖する。全長約18センチメートル。原種は緑色であるが、黄、オリーブ、白、ライラック、コバルト、青などの羽色をした品種があり、黄色に緑斑(はん)などのぶちや、遺伝的な大形品種などができている。腹面は無斑であるが、背面は黒の横縞(よこじま)をしている。雄は鼻部が青色であるのに対し、雌は黄色なので区別され、それは雌雄間の認知にも役だっている。原産地の砂漠地では水のある所に群れ集まるが、渇きにはよく耐え、実験的にもほかの鳥より水の欠乏に強い生理が立証されている。互いににぎやかに鳴き交わし飛び回るが、性質が温和で集団生活を好むため、広い追い込み籠に多数の個体を飼育することもできる。子飼いのものは、人の手や肩に止まるほどになれ、ときに人語をまねるものもあるが、一般には巧みではない。イギリスの鳥類学者J・グールドが、1840年に初めて飼い鳥として一つがいを母国に輸入し、1855年にドイツで繁殖に成功したとされる。また、黄色の品種は1872年ごろ、おそらくベルギーで作出され、1884年に繁殖に成功した。さらに1940年(昭和15)ごろになってと思われるが、日本でブルーという品種がつくられた。大形品種はとくに頭部と上半身が大きく、イギリスで作出され、日本には1967年(昭和42)ごろから輸入されたという。

 飼育の際、餌(えさ)はヒエ、アワ、キビを混ぜ合わせた撒き餌(まきえ)のほか、青菜、ボレイ粉、水を常時与える。産卵は1腹4卵前後で、20日ほどで雛(ひな)がかえる。さらに約1か月たつと雛は巣立ちする。巣立ち後6~9か月で繁殖可能となる。

[黒田長久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セキセイインコ」の意味・わかりやすい解説

セキセイインコ
Melopsittacus undulatus; budgerigar

インコ目インコ科。全長 18cm。が短く,尾の長い小型のインコ。鳥かごの中で容易に繁殖するので飼鳥として人気がある。原産地はオーストラリアで,乾燥地に群れをつくって生活している。野生種は緑色を主色とするが,19世紀中頃からドイツで飼鳥に改良され,今日では白,黄,青,紫,混色などの多数の品種がつくりだされている。日本には明治年間に輸入され,飼鳥として急速に普及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「セキセイインコ」の意味・わかりやすい解説

セキセイインコ

オウム科の鳥。翼長9.5cm,尾は長く10cmくらい。オーストラリア原産の緑色の小さいインコで,動作が活発で愛らしく飼いやすいため,飼い鳥として普及。主として英国で改良された。現在,多くの品種があり,色彩,斑紋等変化に富む。野生のものは林の点在する草原に群生し草の実を食べる。
→関連項目インコ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android