セマン(読み)せまん(その他表記)Semang

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セマン」の意味・わかりやすい解説

セマン
せまん
Semang

マレー半島北部山岳地帯の山麓(さんろく)部に住む狩猟採集民。マレーシアの西部でセマン、東部でパンガンとよばれていたが、マレーシア政府は、人種用語であるネグリトを採用している。マレーシア側で3000人弱(1990)、タイ側で推定200人の人口を有する。六つの方言グループに区別され、それぞれが一定の領域の中で生活している。南方の民族集団セノイ近縁の北部アスリ語を話す。20世紀初めまでは弓矢を使用していたが、現在はセノイから伝来した吹き矢が唯一の狩猟具となっている。吹き矢によってサル、リスなどの樹上性動物を狩猟すると同時に、カメ、トカゲネズミなどの小動物をとることもセマンの食料として重要である。しかし、食物の大部分採集で得られるヤムイモ果実類の植物性である。また、トウや樹脂などジャングル産物を交易することにより、農作物、たばこ、その他生活用品を入手している。マレーシア政府の定着化政策により、農業を開始したグループも多い。セノイ同様、双系の親族組織をもち、大部分が双処婚である。居住単位は、5から10の核家族からなるキャンプである。各家族は、木の枝とヤシの葉できわめて簡単な差し掛け小屋をつくる。キャンプの構成家族は、一組の老夫婦と結婚した息子や娘という拡大家族が一般的であるが、東部ネグリトでは流動的で、きわめて移動性の高い生活を送る。

[口蔵幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「セマン」の意味・わかりやすい解説

セマン

マレー半島,北部マラッカ森林地帯のネグリト系少数民族。約2500人。採集・狩猟の移動生活を営む。木の葉で作った簡単なさしかけ小屋に小集落で生活。単婚的家族あるいは父系的大家族で天に住む最高神信仰。死後霊魂が飛んでいくという〈果実の島〉の存在を信じている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android