デジタル大辞泉
「セントパトリック大聖堂」の意味・読み・例文・類語
セントパトリック‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【セントパトリック大聖堂】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セント・パトリック大聖堂
せんとぱとりっくだいせいどう
St. Patrick's Cathedral
ニューヨーク市にあるローマ・カトリックの聖堂。正面は五番街に面し、50丁目と51丁目の間に位置する。ゴシック様式を復活させようというジェームズ・レンウィックの設計プランが採用されて、1858年に起工、79年に献堂式をあげた。ラテン十字形の平面をもつ花崗岩(かこうがん)の建物で、幅約52メートル、長さ約100メートル、尖塔(せんとう)の高さは約100メートルあり、約3000人を収容できる。ニューヨークの中心部ともいえるロックフェラー・センターの東にあり、復活祭のミサをはじめとする行事の際のにぎわいは有名である。
[友部 直]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セント・パトリック大聖堂
セント・パトリックだいせいどう
Saint Patrick's Cathedral
ニューヨークの五番街に建つ大聖堂。 J.レンウィックがフランス・ゴシック様式を模して 1858年に起工,79年に完成させた。硬質の花崗岩を使用し,フライング・バットレス (飛び梁) を省略したため,様式的な特質を弱めてはいるが,内部のそびえ立つ身廊柱はきわだっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
セントパトリックだいせいどう【セントパトリック大聖堂】
オーストラリア第2の都市メルボルンにある同国最大級のカトリック教会。1863年から80年もの歳月を費やして建てられた。高さ105.8mの尖塔をもつゴシック様式の荘厳な聖堂で、とりわけ、内部のステンドグラスやパイプオルガンなどは必見といわれる。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 