ゾノトラ石(読み)ぞのとらせき(その他表記)xonotlite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゾノトラ石」の意味・わかりやすい解説

ゾノトラ石
ぞのとらせき
xonotlite

繊維状結晶の集合体で、変成した塩基性岩やスカルン中に脈をなしたり、浅熱水性鉱脈鉱床中に脈石鉱物として産する。外観の似た珪灰(けいかい)石、ペクトライトとは肉眼での区別は困難であるが、それらより硬くて粉末になりにくいこと、劈開(へきかい)の性質の違いから識別できることもある。英名は原産地メキシコのプエブラ州テテラ・デ・ソノトラTetela de Xonotlaに由来する。

松原 聰]


ゾノトラ石(データノート)
ぞのとらせきでーたのーと

ゾノトラ石
 英名    xonotlite
 化学式   Ca6Si6O17(OH)2
 少量成分  ―
 結晶系   単斜,三斜
 硬度    5.5~6
 比重    2.7
 色     白
 光沢    絹糸~ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む