繊維状ないし板柱状で珪灰(けいかい)石に似る鉱物。ソーダ珪灰石ともいう。大部分は三斜晶系であるが、単斜型のポリタイプも知られる。緻密(ちみつ)な結晶集合体は強靭(きょうじん)で壊れにくい。超塩基性岩に伴う塩基性岩中に脈状をなし、ぶどう石、方沸石、ソーダ沸石などと産する。また、石灰岩と花崗(かこう)岩や閃長(せんちょう)岩などの接触部に、変成最末期の鉱物としても産する。マンガンに富むものが霞石(かすみいし)閃長岩ペグマタイト中に知られている。英名は、緻密を意味するギリシア語に由来する。
[松原 聰]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...