地下で,流動しやすい岩石や地層がその上方にある流動しにくい岩石や地層を押し上げながらその中へ塑性的にしぼりだされるように貫入して形成される円頂丘状の地質構造で,このような現象をダイアピリズムdiapirismという。岩塩ドームの例が最も有名である。岩塩ドームの形成が浮力に基づくものであることを初めて指摘したのは,スウェーデンの化学者S.A.アレニウスであった。地下のある深さ以上のところでは,砕屑岩の密度は岩塩の密度より大きくなることがある。そのため岩塩層が砕屑岩層の下方にある場合には,高密度層より下方に低密度層が存在することになり,重力的に不安定な状態が発生する。両者の密度差によって生ずる浮力,すなわち岩塩層の上面および下面に作用する岩圧の差が,一定の値に達すると岩塩が上方へ流動しはじめ,ダイアピルとしての岩塩ドームが形成されるようになる。ドイツ北西部やメキシコ湾地域には大規模なものが発達し,直径数km,高さ十数kmに及ぶものがある。特にメキシコ湾地域のものは油田の形成と関係して重要な構造となっている。岩塩ドームの外形は,成長の初期段階を示す岩塩枕salt pillowといわれるものから,きのこ状に成長した岩塩プラグsalt plugや,長くつらなった岩塩壁salt wallなど多様なものがあり,その内部は岩塩の塑性流動の結果,きわめて複雑な構造となっている。岩塩ドーム以外のダイアピルとしては,ケツ岩ダイアピルshale diapir,花コウ岩ダイアピルgranite diapir,片麻岩ドームgneiss domeなどがあり,いずれも地殻中に発生する密度の逆転によって形成されるものと考えられている。また,大規模な地殻運動の原因として,下方から地殻の下底を突き上げるマントルダイアピルmantle diapirの役割を強調する考えもある。
執筆者:植村 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新