だいだらぼっち
ダダ坊,デイラボー,大太法師などとも呼ばれる伝説の巨人。関東,中部地方を中心に広く分布している。この巨人の大足跡とか,その足跡に水がたまってできた沼があると伝えている。また富士山を背負おうとしたとか,山作りの際にこぼした泥が小山になったとも語られている。一般に池,沼,山などの生成に関係してこの話が伝えられていることから,もともと天地創造神としての巨人の存在が信じられていたのであろう。それが信仰の衰退とともに単に大力の持主とか,大男,鬼などのように意識されるに至ったと考えられる。南九州に伝えられている大人(おおひと)弥五郎もこの仲間の一人である。ダイダラボッチの呼称について,タラが貴人の尊称であるとか,あるいはタタラ(踏鞴)の転訛であるとも説かれるが,いまだに決定的な見解を得ない。
→巨人
執筆者:花部 英雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「だいだらぼっち」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
だいだらぼっち〔日本の妖怪〕
日本各地に伝承がある巨人の妖怪。その地の山や湖ができた原因として語られることが多い。「大太郎法師」「でいだらぼっち」「だいだらぼう」「だんだん法師」などさまざまな呼称がある。
だいだらぼっち〔妖怪ウォッチ〕
レベルファイブによるゲームソフト、またそこから派生したテレビアニメや玩具のシリーズ『妖怪ウォッチ』に登場する妖怪。ゴーケツ族。必殺技は「天地崩壊」。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のだいだらぼっちの言及
【巨人】より
… 巨人伝説には,次のような類型が見られる。(1)日本の〈[だいだらぼっち]〉系説話のような,山や湖沼などの自然物の起源を過去の巨人の行動に求めるもの。(2)新秩序の形成に抵抗する荒ぶる古神としての巨人伝説。…
※「だいだらぼっち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 