チェイン(読み)ちぇいん(その他表記)Sir Ernst Boris Chain

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェイン」の意味・わかりやすい解説

チェイン
ちぇいん
Sir Ernst Boris Chain
(1906―1979)

イギリス生化学者。1945年A・フレミング、H・W・フローリーとともに、ペニシリンの研究でノーベル医学生理学賞を受けた。父ミカエルMichael(?―1919)がロシアからベルリンに亡命し、化学工場を経営していたとき、ベルリンに生まれたが、1933年、ナチ迫害を逃れて、イギリスに帰化した。ケンブリッジ、オックスフォード両大学で、微生物や癌(がん)の生化学、リゾチームの研究に従事、とくに、フレミングが発見したアオカビの培養液中にある抗菌性の物質(後のペニシリン)に興味をもち、その化学構造や作用機作の解明に尽くした。1964年から1973年までロンドン大学教授。1976年(昭和51)来日。

[梅田敏郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 アレイ 方向 範囲

図書館情報学用語辞典 第5版 「チェイン」の解説

チェイン

分類表において類種関係を上下にたどる細目系列のこと.「文学―日本文学―平安文学―随筆清少納言枕草子」は,文学というクラスにおける細目のチェインの一つである.系列を下るに従って区分が進み,概念の範囲が狭められるので,下位サブクラスは外延減少あるいは内包増大の方向に向かう.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android