日本大百科全書(ニッポニカ) 「チダケサシ」の意味・わかりやすい解説
チダケサシ
ちだけさし
[学] Astilbe microphylla Knoll
ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の多年草。根茎は太く、斜め上に伸びる。葉は2~3回羽状複葉で、柄は長く、小葉は楕円(だえん)形から倒卵形で、長さ2~4センチメートル、幅1~2センチメートル。縁(へり)にやや不ぞろいで深く切れ込む鋸歯(きょし)があり、先端は丸みを帯び、尾状とならない。7~8月、40~80センチメートルの花茎を直立し、花茎の上部に短い側枝をややまばらに出し、多数の淡紅色花をつける。花軸には淡褐色の腺毛(せんもう)が密生し、触るとやや粘着する。花弁は5枚、線状さじ形で、長さ3~5ミリメートル、雄しべは10本で、花弁より短い。子房は上位で2心皮からなり、花柱は2本。山地の草原や明るい林床などに生え、本州から九州に分布する。茎がじょうぶで、山民がチダケ(キノコの一種でチチタケの意味)をとった際、これに刺して持ち帰ったので、この名があるという。
[若林三千男 2020年3月18日]