ちり‐から
- 〘 名詞 〙 ( 小鼓を肩に大鼓を脇の下にはさんで打つ、二挺鼓(にちょうつづみ)の音色から ) 二挺鼓を打つこと。また、その囃子。ちりからたっぽう。ちりからちったぽう。
- [初出の実例]「無垢世界の仏法すぼぼう、てれぼうてれつくつつてん天竺の事なれば、天から地理(チリ)からかれにし
のはやし町は、本邦の間尺に合はず」(出典:洒落本・後編風俗通(1775)金錦先生進学解)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちりから
長唄の囃子用語。〈ちり〉は大鼓(おおつづみ),〈から〉は小鼓(こつづみ)の音をあらわす擬声音で,大鼓と小鼓で奏する長唄の囃子独特の手法をいう。長唄の囃子は能の囃子から出たものなのでその影響を残しているが,〈ちりから〉は能とは関係なく三味線のリズムや速さに合わせ,軽快に細かいリズムを大鼓と小鼓で打ち合わせる手法である。おもに曲の終り近くの〈ちらし〉の部分で活躍,囃子方の技量を示すことができる。一般に大鼓が表間,小鼓が裏間を打つ。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
チリカラ
長唄囃子用語,大小チリカラ拍子の略称。大鼓,小鼓による長唄囃子独特の手法。「チリ」は大鼓の表間 (おもてま。強音部) ,「カラ」は小鼓の裏間 (弱音部) を意味する擬声語。能楽手法は八つ拍子を基本とするが,チリカラは三味線のリズムに従って急速,軽快に打合せる手法である。『賤機帯 (しずはたおび) 』の「我が思い子の」のくだり,その他,多くの長唄曲に取入れられている。文化期に大坂に江戸の長唄が進出した際に,しろうとの好事家で長唄およびその囃子を好んだ集団をチリカラ連と称した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 