ツメブ(その他表記)Tsumeb

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツメブ」の意味・わかりやすい解説

ツメブ
つめぶ
Tsumeb

アフリカ南部、ナミビア北部の鉱山都市。ウィントフークの北440キロメートル、標高1300メートルの高原に位置する。人口1万5000(1999)。1908年、ドイツ系の会社によって銅、鉛、亜鉛の採鉱が開始され鉱山町として発展した。南西520キロメートルのウォルビス・ベイから鉄道が通じる。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツメブ」の意味・わかりやすい解説

ツメブ
Tsumeb

ナミビア北部の町。ウィントフーク北北東約 360kmに位置。銅,亜鉛,鉛,バナジウムを産するナミビア有数の鉱山がある。国内南北を結ぶ鉄道の最北終点空港がある。人口 1万3108(2001)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む