ツルフジバカマ
つるふじばかま
[学] Vicia amoena Fisch.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツルフジバカマ(蔓藤袴)
ツルフジバカマ
Vicia amoena
マメ科のつる性の多年草。東アジアの温帯に広く分布する。日本各地の野原や山麓に普通に生える。地下茎があり,茎は長く伸びて葉の先端の巻きひげで他の植物の上に広がる。葉は羽状複葉で5~8対の長楕円形の小葉から成る。秋,葉腋に長さ5~8cmの総状花序を出し紅紫色の蝶形花を多数,一方の側に並べてつける。花後に生じる莢は長さ2~3cm,幅 5mmほどで細長く扁平である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ツルフジバカマ」の意味・わかりやすい解説
ツルフジバカマ
マメ科の多年草。北海道〜九州,アジアの温帯〜亜寒帯に分布し,山野にはえる。茎はつる状にのび,高さ80〜180cm。葉は長楕円形の小葉10〜16枚からなる羽状複葉で,先は巻きひげに終わる。8〜10月,葉腋から花穂を出し,長さ15mm内外,紅紫色の蝶(ちょう)形花を多数つける。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 