デジタル大辞泉
「テスココ湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テスココ湖
てすこここ
Lago de Texcoco
メキシコ中央高原、首都メキシコ市の北東約4キロメートルにあるほとんど干上がった湖。湖面標高2237メートル。アステカ王国時代には、北のシャルトカン湖や南のソチミルコ湖と接して広大な湖を形成し、湖上の小島に1345年アステカの町テノチティトランが造成された。16世紀にスペイン人が侵入してここにメキシコ市を形成し、北よりパヌコ川に排水して同市の発展を図ったので、水位は低下、湖は縮小した。南部はメキシコ市の国際空港になっているが、低湿地であるため不良衛生地区をなす。湖盆東岸の町テスココは、かつてのアステカの都の地で、名称は原地語で「止まる所」の意。
[高木秀樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テスココ湖
テスココこ
Lago de Texcoco
メキシコ中部,メキシコ高原にある湖。現在はメキシコ市東郊の塩沢地帯にあるごく小さな湖にすぎないが,かつては広大な湖であった。すなわちスペイン征服前に繁栄したアステカ文明の中心地アナワク地方にあった5つの湖の一つで,湖中の島にはアステカ帝国の首都テノチティトランがあったが,この首都の地は現在のメキシコ市の中心市街地にあたる。 17世紀初め北のパヌコ川水系水源まで水路とトンネルが開削され,以後干拓が進み,湖の面積は著しく縮小,現在にいたっている。当初この干拓により肥沃な農業地帯のできることが期待されたが,結果的には湖底の土壌は塩分が多すぎ農業には適さず,しかも湖床が沈降しつつあるためメキシコ市一帯は地盤沈下に悩むことになり,さらに干拓地から舞上がる砂ぼこりにしばしば襲われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
テスココ[湖]
Lago de Texcoco
メキシコ中部の連邦区とメキシコ州にわたる湖。標高2237m。アステカ帝国のころには広い湖面をもち,その西部にアステカの首都テノチティトランがあったが,メキシコ市の建設後,市内が冠水する危険があったので,17世紀より排水工事が行われ,1900年には排水路とテキスアク・トンネルが完成し,湖は縮小した。現在では,大部分が塩分の多い砂漠地であるが,雨季の終りには湖は拡大する。
執筆者:田嶋 久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 