日本大百科全書(ニッポニカ) 「テーブルヤシ」の意味・わかりやすい解説
テーブルヤシ
てーぶるやし
[学] Chamaedorea elegans Mart.
ヤシ科(APG分類:ヤシ科)テーブルヤシ属(チャマエドレア属)138種中の1種。属名はラテン語で矮小(わいしょう)な賜物(たまもの)、種名は優美という意味である。メキシコを主産地とするが、グアテマラ、コスタリカ、パナマ、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ブラジルにも自生する。日本には第二次世界大戦後、室内ヤシとして導入された。全体が小形で、雄花が紡錘形であるところから、コリニアColliniaを属名としていたことがあるが、現在は用いられない。幹は単一で、高さ1~1.5メートル、径1センチメートル、暗緑色を呈する。幹肌に環状の葉痕(ようこん)が2センチメートル間隔にある。葉は半光沢の暗緑色、披針(ひしん)形で羽状葉、長さ40センチメートル。小葉は片側に14枚つき、長さ16センチメートル、葉面に浅い波紋がある。葉鞘(ようしょう)は薄く、長さ7~10センチメートル、全長の3分の2までが割れる。雌雄異株で単性花をつける。花は肉穂花序につき、淡緑色、花序の主柄は長さ22センチメートル、花軸は12センチメートル。雄花は紡錘形、長さ3ミリメートル、径2ミリメートル。花弁は舟形、雄しべは6本、花糸は細長く、葯(やく)は麦粒形で上半部は分裂する。柱状の不稔(ふねん)の雌しべがある。雌花はほぼ球形で、雌しべはざくろ果に似て柱頭は3裂し、外曲状になっている。6本の無精の雄しべがある。萼(がく)は鐘形で3枚の鋭片がある。果実は紫黒色、楕円(だえん)形で、長さ1.4センチメートル。種子は長さ1センチメートル、胚(はい)は横下にある。本種より小さいものも多種ある。室内の卓上用観葉植物としてよく栽培される。鉢栽培には蛍光灯が最適で、直射日光は避ける。同属のヒメテーブルヤシは高さ1.5メートルで、双葉種のなかでは珍種とされる。葉は鉛色、鋭い矢筈(やはず)形で、多肉感がある。また、キレバテーブルヤシは、葉が切れ込む種類である。栽培最低温度は3℃。
[佐竹利彦 2019年4月16日]