デジタル大辞泉
「デイモス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デイモス
Deimos
火星の第Ⅱ衛星。1877年,A.ホールによって発見された。火星の中心から2万3480km(火星半径の6.91倍)のところを1.26244日で公転している。直径15km×12km×11kmのいびつな形をしており,質量は1.8×1018g(火星の2.8×10⁻9倍)で,平均密度は1.7g/cm3と求められる。表面はクレーターに覆われており,最大のものの直径は1.3kmある。
執筆者:田中 済
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
デイモス
でいもす
Deimos
火星の衛星。ダイモスともいう。1877年アメリカ、ワシントン海軍天文台のホールにより、もう一つの衛星フォボスとともに発見された。フォボスより外側に位置しており、半径約2万3500キロメートルの軌道を、30時間18分ほどで公転している。火星探査機による観測で、長径が約16キロメートルの不規則な楕円(だえん)形をしており、表面には多くのクレーターがあることがわかった。
[村山定男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
デイモス
火星の第II衛星。1877年A.ホールが発見。火星の中心から2万3480km(火星半径の6.91倍)のところを1.26244日の周期で公転。15km×12km×11kmのいびつな形状をしていて,表面はクレーターに覆われている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のデイモスの言及
【火星】より
… 最近,火星から来たものとされる南極隕石中に極微量のベンゼン型の有機分子や鉄硫化物などが同一場所に検出され,古代の火星生命の痕跡かと騒がれたが,確証に乏しく,結論は将来の研究に待つべきである。
[衛星]
火星には1877年A.ホールによって発見されたフォボス,デイモスという二つの衛星がある。それぞれ長径が25kmと13km程度の不規則な形をした火星の月である。…
※「デイモス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 