デジタル大辞泉
「デルベント」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デルベント
Derbent
ロシア連邦南西部,北カフカスにあるダゲスタン共和国の中心都市の一つ。カスピ海に臨む。人口10万4844(2004)。5世紀に東ヨーロッパと近東を結ぶ沿岸交通路の要塞として建設される。アラブ,モンゴル,イランなどの侵攻,支配をうけた。1747年デルベント・ハーン国を形成,96年ロシア軍に占領され,1813年併合された。20世紀初頭,カフカス鉄道網の要地となる。1917年の十月革命後の内戦を経て,1920年3月赤軍により解放された。食品(缶詰,食肉,乳製品,ブドウ酒),機械,建材,紡績業などの産業が盛んである。
執筆者:高橋 清治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
デルベント
Derbent
ロシア南西部,北カフカス,ダゲスタン共和国の都市。共和国首都マハチカラの南東約 120kmにあり,カスピ海に面する。背後に大カフカス山脈の迫る要害の地であることから,早くも5世紀にペルシア人により要塞が建設された。その後8世紀にアラブ人,13世紀にモンゴル人などに占領され,19世紀初めロシア領となった。6世紀の城壁,8世紀のモスク,中世のキャラバンサライ (隊商宿) などの遺跡が保存されており,要塞を含むこれら古代都市の遺跡群は 2003年世界遺産の文化遺産に登録された。羊毛,食品 (水産加工,果実缶詰,ワイン) などの工業がある。マハチカラとアゼルバイジャンの首都バクーを結ぶ幹線鉄道,ハイウェーが通る。人口 11万9961(2010)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 