改訂新版 世界大百科事典 「トンボソウ」の意味・わかりやすい解説
トンボソウ
Tulotis ussuriensis Hara
盛夏のころ,黄緑色の目だたない小花をつけるじみな地生ラン。全草にいい香りがする。根茎および塊根は伸長して横走し,通常の植物の根とあまり異ならない。花茎は20~40cm。普通,葉は基部近くに2枚あり,狭倒卵形で長さ6~15cm,上部の葉は極端に小さくなる。7~8月に,やや密に10~20花をつける。花は黄緑色で,径約4mm。背萼片と花弁はかぶと状,側蕚片は開出する。唇弁は基部に小さな側裂片がある。距は細く,長さ5~6mm。北海道から九州までの温帯の湿地,草地,林縁に生える。朝鮮,中国,ウスリーに分布する。
植物体が大きく葉も広いヒロハノトンボソウT.asiatica Haraがおもに北海道に,葉がほそいソノハラトンボT.sonoharae Nachejimaが琉球に分布する。トンボソウ属は自然群であるが,広義のツレサギソウ属Platantheraに含まれる。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報