ツレサギソウ(英語表記)Platanthera japonica(Thunb.) Lindl.

改訂新版 世界大百科事典 「ツレサギソウ」の意味・わかりやすい解説

ツレサギソウ
Platanthera japonica(Thunb.) Lindl.

日本の低山の草地に散見するラン科の地生ラン。強い香りがある。根茎および塊根はあまり肥厚せず,横走する。茎はこの属ではやや高く,35~60cm。葉は5~7枚が互生する。下部の4~6枚の葉はほぼ同大で楕円形,長さ10~16cm。5~6月,乳白色の花を10数花,やや密につける。花は径約1.5cm。背萼片と花弁かぶと状。側萼片は後方に開出し,唇弁はぶら下がる。長さ3~4cmの比較的長い距がある。北海道から九州までの日本各地,さらに中国,ネパールに分布する。

 ツレサギソウ属Platantheraは,紡錘形で先端のとがった塊根,裸出した粘着体,分裂しない柱頭などで特徴づけられ,北半球温帯に約100種ある。花はおもに緑色または白色で,細長い距をもち,夜に香りが強まり,温帯の鱗翅(りんし)目昆虫,とくにガの訪花送粉に適応して分化した群と考えられる。広義のツレサギソウ属にはトンボソウ属が含まれる。日本には21種あり,日本の地生ランの中で最大のグループである。最もよく見かけるのはヤマサギソウP.mandarinorum Reichb.f.var.brachycentron(Fr.et Sav.) Koidz.,キソチドリP.ophrydioides Fr.Schm.の群で,普通,葉は1枚,淡緑色の花,先端の伸長した花弁で特徴づけられ,日本全国で多様に分化している。ホソバノキソチドリP.tipuloides Lindl.の群は花の黄色味が強く,亜高山帯湿原に群生する。そのほか,ブナ帯の林床にジンバイソウP.florenti Fr.et Sav.,低山の林床にオオバノトンボソウP.minor(Miq.) Reichb.f.(ノヤマトンボ),湿原に花の白いミズチドリP.hologlottis Maxim.などが比較的多くみられる種類である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツレサギソウ」の意味・わかりやすい解説

ツレサギソウ
つれさぎそう / 連鷺草
[学] Platanthera japonica (Thunb.) Lindl.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草塊茎および塊根はあまり肥厚せず、横走する。茎は高さ30~60センチメートル。葉は5~8枚互生し、狭長楕円(だえん)形で長さ10~15センチメートル。上部の葉はだんだん小さくなる。5~6月、径1.2センチメートルの白色花を約10個開く。距(きょ)は長く、長さ約3センチメートル。北海道南部から九州の温帯の草原に生え、中国、ヒマラヤに分布する。名は、花形がサギソウに似ており、群れて花を開くことに由来する。

 ツレサギソウ属は、紐(ひも)状に伸長する塊根、裸出した粘着体、結合した柱頭面などで特徴づけられ、北半球の温帯から寒帯に約100種ある。日本産ラン科では最大の属で、キソチドリやトンボソウなど約20種ある。

井上 健 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツレサギソウ」の意味・わかりやすい解説

ツレサギソウ(連鷺草)
ツレサギソウ
Platanthera japonica

ラン科の多年草。北海道南部から九州まで広く分布し,山地の日の当る草地や,やや湿った林中に生える。根は太く紐状で,芽を生じる。茎は直立し高さ 50cmに達する。葉は互生し,長楕円形で質はやや厚く,下部は葉鞘となって茎を抱く。6月頃,茎頂にやや密な総状花序を伸ばし,直径 2cmほどの白色の花をつける。距は長さ3~4cmに達し垂れ下がる。花をサギに見立ててこの和名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android