台にたてられた支柱にけがき(罫書)針が取りつけられていて,任意の高さや角度にできるようにしたもの(図)。定盤上に工作物と基準となる目盛付直定規,または直尺をおき,工作物にけがきをしたり,高さの測定などに用いる作業工具である。また旋盤のチャックにつけた工作物の芯出し作業にも用いられる。けがき針の両端はとがっていて,一端は90度に曲げられている。語源は不明。
執筆者:横山 豊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「けがき」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報