機械加工あるいは手仕上げされる工作物に,取代(とりしろ)部分を決めるための目安となる点を打ったり線を引いたりして,所定の形状に加工できるように準備する作業。製缶作業における板取り,位置決めも罫書作業である。罫書は,施すべき加工の順序,基準となる点や面を頭の中に入れて作業を進めねばならないので,高度の工作図面読解力と加工に関する広い知識,経験が必要である。罫書面にはその材質や面の状況に応じて,ご(胡)粉,白黒,青竹と呼ばれる染料などを塗って,罫書線が見やすいようにする。罫書用具としては,製図の鉛筆に相当する焼入れを施した鋼製の罫書針,芯立てポンチ,トースカン,金属用コンパスその他多種多様の測定器具や工具が用いられる。木材では墨壼,墨指,罫引などが用いられる。
執筆者:笹谷 重康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新