ドゥーン
Olav Duun
生没年:1876-1939
ノルウェーの小説家。北国の島に生まれ,その地方を舞台に方言で書いた代表作《ユービクの人々》6巻(1918-23)はある農夫家族の100年にわたる物語。人間と環境のかかわり,善と悪の対立を描いた〈心理的ノルウェー史〉といわれる。三部作《同胞》(1929),《ラングヒル》(1931),《最後の年》(1933)も人間の善と悪の働きを見据え,《人間と力》(1938)では破滅を待つ島民の生涯が語られる。
執筆者:毛利 三彌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ドゥーン
Duun, Olav
[生]1876.11.21. ナムダール
[没]1939.9.13. テーンスベル
ノルウェーの小説家。ノルウェーの公認国語の一つランスモール (→ニューノルスク ) の代表的作家で,おもに個人と民衆,伝統と進歩の矛盾抗争の板ばさみになる人間を描き,重厚森厳な作風で知られた。代表作は大作『ユビクの人々』 Juvikfolke (6巻,1918~23) をはじめ,『同胞』 Medmenneske (29) ,『ラグンヒル』 Ragnhild (31) ,『晩年』 Siste leveåre (33) の3部作,『人間と力』 Menneske og maktene (38) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ドゥーン
どぅーん
Olav Duun
(1876―1936)
ノルウェーの小説家。大地にしっかりと根を張って生きる農民像に、理想的な生き方を探し求めた郷土文学の巨匠である。100年にわたるユービク家の歴史を描いた六部作『ユービク家の人々』『盲目』『婚礼』『おとぎ話』『青年』『嵐(あらし)』(1918~23)が代表作。1930年代には、農民社会を舞台に時代的危機感を表現した『同時代』(1936)、『人間と諸々(もろもろ)の力』(1938)を発表した。
[山口卓文]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のドゥーンの言及
【ノルウェー】より
…鋭敏な社会問題への切込みはときに日本人的ともいえる甘えの心理構造に逃避し,民主主義と福祉を是としながら神秘,隠遁への志向を抑えがたい。これらの二重性は現代芸術にも,たとえば〈新ノルウェー語(ニューノルスク)〉作家[ベーソース]の繊細な感受性に満ちた小説と,[ドゥーン]の地方農民の一族史をつづる雄勁な《ユービークの人々》との共存,夭折(ようせつ)したルンデRolf Lunde(1891‐1928)の優美な彫像に対するに,[ビーゲラン]の121人の人間像からなる巨大な一本石碑という形で顕現している。 ノルウェー文化の歴史は9~11世紀のバイキング時代に始まる。…
※「ドゥーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 