ドロマエオサウルス(読み)どろまえおさうるす(その他表記)dromaeosaur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドロマエオサウルス」の意味・わかりやすい解説

ドロマエオサウルス
どろまえおさうるす
dromaeosaur
[学] Dromaeosaurus albertensis

竜盤目獣脚類(亜目)テタヌラ類(下目)鳥獣脚類Avetheropodaコエルロサウルス類Coelurosauriaマニラプトル形類Maniraptoriformesマニラプトル類Maniraptoraエウマニラプトル類Eumaniraptoraドロマエオサウルス科Dromaeosauridaeに属する恐竜北アメリカの白亜紀後期、約7700万年~6700万年前の地層から産出した小形の肉食恐竜。全長約1.8メートル、推定体重15キログラム。有名な白亜紀前期のデイノニクスDeinonychusや白亜紀後期のベロキラプトルVelociraptorを含むドロマエオサウルス科のもとになった属であるが、彼らの共通の特徴の一つは、足の第2指にある強くカーブした鉤(かぎ)づめである。先がとがり内縁はナイフのように鋭いので、歩くときには地面から持ち上げていたことが、関節の産状化石からも確かめられている。ドロマエオサウルス類では歯の前縁と後縁でぎざぎざが同大なのに、ベロキラプトル類では後縁のほうが非常に大きい。ドロマエオサウルスのほうは頭骨がきわめて頑丈で、歯が大きく前歯間口が広い。頭の幅がはるかに広く、鼻先より頬(ほお)がずっと幅広なので目は正面を向き立体視できた。こういう特徴はティラノサウルス類に似ているので、ティラノサウルスTyrannosaurus同様に攻撃手段を頭部に集中してもっていたであろう。したがって、獲物に飛びついたあとベロキラプトル類のように足つめで切り裂くのではなく、たぶんかみついたと思われる。むろん鎌(かま)状鉤づめは護身用にはなったはずである。両属とも後ろに傾いた腸骨が短く、膝(ひざ)に小さなうねがあり、飛び上がるのが得意なので、獲物と平行に走り、背中に飛びつき、鉤づめで傷をつけ、飛び降りたりしたであろう。尾の骨全体が棒状に融合し、第1尾椎(びつい)の構造により、尾を付け根から90度も持ち上げて体のバランスをとることもできる。もっとも重要なのは始祖鳥との共通点が多いことで、その一つは骨盤である。たとえば長い恥骨(ちこつ)が後方に伸び、先端の曲部の断面が三角形をなす。肩や前肢、手首、手のつくり、尾などもそっくりなので、始祖鳥的な形態が大形化して空を飛ばなくなるとドロマエオサウルス的な形が導かれる。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドロマエオサウルス」の意味・わかりやすい解説

ドロマエオサウルス
Dromaeosaurus

爬虫類竜盤目獣脚亜目ドロマエオサウルス科の肉食恐竜。白亜紀後期,北アメリカに生息した。体長 1.8m。 1914年,カナダアルバータ州発見当初種類がはっきりせず,ティラノサウルス類か,コムプソナータスに類縁の小型恐竜と思われていた。現在ではデイノニクスほど大きくはないが,知的,敏捷,貪欲な恐竜であったとされている。攻撃用と思われる特異な鎌状の爪をもっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ドロマエオサウルス」の解説

ドロマエオサウルス

白亜紀後期に生息した竜盤類獣脚類の肉食恐竜。全長約1.8メートル。鋭い爪を持つ。羽毛があった可能性が指摘されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android