デジタル大辞泉
「なんか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なん‐か
- 〘 副詞助 〙 ( 「なにか」の変化した語。→補注( 1 ) ) 「など」とほぼ同じに用いる口頭語。体言または体言と同資格の語句を受けて用いる。
- ① 類例を例示または暗示しつつ、代表としてさし示す。
- [初出の実例]「詞づかいなんかが、どことなく品がゑい」(出典:姪子(1909)〈伊藤左千夫〉)
- ② ある事物を取り立てて例示する。価値的に低いものとして取り立てる場合が「など」よりも多い。
- [初出の実例]「うちなんかいくら大きくたって腹の足しになるもんか」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
なんかの補助注記
( 1 )「なにか」の変化した「なんか」がもとと思われるが、助詞としての成立には「なんど」「なんぞ」とのかかわりも考えられる。
( 2 )用法は「など」「なんぞ」に近いが、「など」よりは狭く、「なんぞ」より広い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 