デジタル大辞泉 「とか」の意味・読み・例文・類語
と‐か

[補説]中世以前の「とか」は、「か」を係助詞として扱うのが普通。

1 事物や動作・作用を例示的に並列・列挙する意を表す。「漱石
[補説]「かゆいとか痛いなんて言っていられない」のように、末尾の事象(この文では「痛い」)に「とか」をつけない用い方もある。
2 断定を避け、あいまいにするために語の後に付ける。「学校
[補説]1990年代前半から若者の間で使われ、すぐに大人にも広まった。多用する話し方を「とか弁」ともいう。→
[類語]

[ 二 ]の用法の中、いくつかの事柄を例として示す用法を、橋本文法では並立助詞とする。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...