ニガイチゴ(読み)にがいちご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニガイチゴ」の意味・わかりやすい解説

ニガイチゴ
にがいちご / 苦苺
[学] Rubus microphyllus L.f.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。地下茎で盛んに繁殖する。高さ約50センチメートル、まれに1メートルを超す。よく分枝し、枝はやや細く多少粉白色を帯び、大きな刺(とげ)がある。葉は互生し、単葉で長さ2~5センチメートル、多くは浅裂または中裂し、下面は白色。4~5月、3センチメートル以下の新枝を出し、先に白色で径約2センチメートルの5弁花を1個開く。集合果は球形で、赤色に熟す。食べられるが、核が苦く感じられる個体があり、ニガイチゴの名がついた。本州から九州の山野に普通に生え(日本海側はまれ)、中国にも分布する。近縁種ミヤマニガイチゴは花は2、3個開き、花枝は3センチメートル以上になる。花枝上の葉は3センチメートル以上で、切れ込みは深い。1000メートル以上の山地に分布する。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニガイチゴ」の意味・わかりやすい解説

ニガイチゴ(苦苺)
ニガイチゴ
Rubus microphyllus

バラ科の落葉低木で,ゴガツイチゴともいう。北海道を除く日本各地の山野に多くみられる。茎は多くが束生し,おのおのは直立して多くの分枝をなし,枝先のほうへ曲った鋭いとげが多い。葉は有柄の広卵形で3片に中裂するものが多く,不整の鋸歯をもつ。表面は緑色でやや光沢があり,裏面は粉白色で脈上にのみ細いとげがある。春,短枝の先端に径 1cmほどの赤みを帯びた白花を1つずつつける。果実核果で赤く熟し多数集って球形になり,食用となるが核に苦みがあるためにニガイチゴと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報