ぬた

精選版 日本国語大辞典 「ぬた」の意味・読み・例文・類語

ぬた

  1. 〘 名詞 〙 はげしい波のうねり。怒濤。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぬた」の意味・わかりやすい解説

ぬた
ぬた / 饅

みそを使った和(あ)え物の一種。ぬたの名前は、沼田(ぬた)のようにどろどろしている意から出たという説がある。ぬたの材料は、魚貝類ではマグロイカブリコイフナなど、野菜類ではネギワケギアサツキが多く使われ、海藻ではワカメがよく用いられる。マグロやブリは厚さ1センチメートルぐらいの角切り、コイ、フナは適宜に細切りにして生(なま)のまま用いる。貝類とイカ(細切り)はさっと熱湯を通し、野菜類の一部も湯がいておく。魚貝類は和える前に酢洗いをしておく。和えるみそは、砂糖みりんを加えるか、または酒に酢とからし少々を加えてかき混ぜたものにみそを加えてつくる。この和え衣(ごろも)で材料の一つまたは二つに野菜をあわせたものを和えて仕上げる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ぬた」の意味・わかりやすい解説

ぬた

饅と書く。酢みそを使ったあえ物。イカ,ハマグリ,マグロ,コイなど新鮮な魚介を材料とし,ネギ,ウド,ワカメなどを配する。みそにからし,ユズ,木の芽などを,すり混ぜて加えることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android