ネクター

改訂新版 世界大百科事典 「ネクター」の意味・わかりやすい解説

ネクター

果実飲料一種の商標名。果実を破砕して裏ごしした果実ピュレーを主原料とするもので,日本農林規格では果肉飲料と呼ぶ。ジュースよりも粘稠(ねんちゆう)でパルプ質が多く,炭酸ガスを含まない。モモセイヨウナシアンズオレンジなどのものが市販されている。なおネクターの名は,古代ギリシアの神々が飲んだという酒ネクタルnektarによっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

飲み物がわかる辞典 「ネクター」の解説

ネクター【nectar】


果実をすりつぶしたり裏ごししたり、これを煮詰めて濃縮したりして作ったピューレを用い、果汁、甘味料などを加えて作る、甘くてどろりとした濃厚な飲み物。◇日本に導入された当初は、社団法人日本果汁協会と大手メーカー数社で用いた登録商標で、使用には果肉含有量などの自主規定があったが、日本農林規格JAS)の変更などを経てこの語に関する国内の公的な規定はなくなった。ただし、国際的には、国連食糧農業機関FAO)と世界保健機関(WHO)が合同で定めた食品規格コーデックス(CODEX)に「fruit nectar」に関する規格があり、各国に対し強制力はないが、日本国内の製品はおおむねこの規格を満たすものとなっている。◇ギリシア神話で、神々が飲み、また飲む者を不老不死にするとされる酒の名から。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む