はないばな

精選版 日本国語大辞典 「はないばな」の意味・読み・例文・類語

はない‐ばな

  1. 〘 名詞 〙 ムラサキ科一年草。各地の畑や道端に生え、高さ一〇~三〇センチメートル。全体に細毛を生ずる。茎は下部でよく分枝し群がって生える。葉は互生して長楕円形表面しわがある。春から秋にかけ、枝上部の葉と葉の間に先が五裂した瑠璃色筒状花をつける。果実広楕円形で四個の分果からなり、表面は突起があってざらつく。名は、葉と葉の間に花が付くところから「葉内花」の意という。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はないばな」の意味・わかりやすい解説

ハナイバナ
はないばな / 葉内花
[学] Bothriospermum zeylanicum (J.Jacq.) Druce
Bothriospermum tenellum (Hornem.) Fisch. et Mey.

ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の一年草または越年草。茎は高さ10~30センチメートル。葉は互生し、楕円(だえん)形で先は丸みを帯びる。3~12月、白色淡青色を帯びた5弁花を上向きに開く。丘陵から山地耕作地野原に生え、日本全土、アジア全域に分布する。名は、葉と葉の間に花が咲くことによる。ハナイバナ属は分果に短い突起を密生し、アジアに4、5種、日本に本種のみ分布する。

[高橋秀男 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はないばな」の意味・わかりやすい解説

ハナイバナ
Bothriospermum tenellum

ムラサキ科の一年草または越年草で,アジア東部の温帯に広い分布をもち,丘や路傍に生える。茎は高さ 10~20cmで叢生し,基部は短く地にはう。葉は楕円形で長さ2~3cmになる。冬を除き一年中るり色の小花を次々につける。萼,花弁ともに5裂し,花冠は径 3mmぐらいで,下部は短い筒をなす。花穂先端は巻いていない。果実は4分果から成り,楕円形で長さ 2mmほどである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「はないばな」の意味・わかりやすい解説

ハナイバナ

ムラサキ科の一〜二年草。日本全土,東アジアの平地にはえる。茎は高さ10〜20cmで,長さ2〜3cmの長楕円形の葉を互生する。夏〜秋,茎の上部の葉腋に,径2〜3mmのムラサキに似た淡青色の花をつける。花冠は5裂。果実は4個の小分果からなり,小さいこぶ状突起を密生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のはないばなの言及

【キュウリグサ】より

…全草を中国や日本で民間薬として利用することがある。ハナイバナBothriospermum tenellum (Hornem.) Fisch.et Mey.は本種に似るが,花序には葉身が発達した葉があり,分果の表面には突起が密生する。日本全土に分布し,野原や道ばたに普通にみられる。…

※「はないばな」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android