ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の一年草または越年草。茎は高さ10~30センチメートル。葉は互生し、楕円(だえん)形で先は丸みを帯びる。3~12月、白色で淡青色を帯びた5弁花を上向きに開く。丘陵から山地の耕作地や野原に生え、日本全土、アジア全域に分布する。名は、葉と葉の間に花が咲くことによる。ハナイバナ属は分果に短い突起を密生し、アジアに4、5種、日本に本種のみ分布する。
[高橋秀男 2021年7月16日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…全草を中国や日本で民間薬として利用することがある。ハナイバナBothriospermum tenellum (Hornem.) Fisch.et Mey.は本種に似るが,花序には葉身が発達した葉があり,分果の表面には突起が密生する。日本全土に分布し,野原や道ばたに普通にみられる。…
※「はないばな」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新