日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナグマ」の意味・わかりやすい解説
ハナグマ
はなぐま / 鼻熊
coati
coatimundi
哺乳(ほにゅう)綱食肉目アライグマ科に属する2属4種の動物の総称。中央・南アメリカの森林に分布する。体のつくりは細く、樹上生活に適応している。体長40~67センチメートルで、細い尾も同じくらいの長さがある。頭部は細長く、鼻先はとくに長くなり、左右に自由に動かすことができる。雄は単独で暮らし、雌は10頭前後の群れをつくる。昼行性で、好物の昆虫を鼻で探し出し、器用で力強い前肢で朽ち木などを壊してとる。小動物、卵、果実も食べる。雌は木の枝に巣をつくり、3~6頭の子を産む。ハナジロハナグマNasua naricaはアメリカ合衆国南部から中央アメリカに、アカハナグマN. nasuaは南アメリカに、コズメルハナグマN. nelsoniはメキシコのコズメル島に、ヤマハナグマNasuella olivaceaはコロンビアからベネズエラ、エクアドルにかけての高山に分布する。
[祖谷勝紀]
『今泉吉典監修『世界の動物 分類と飼育2 食肉目』(1991・東京動物園協会)』▽『E・T・シートン著、今泉吉晴監訳『シートン動物誌5 スカンクの社交術』(1998・紀伊國屋書店)』