ハルゼミ(英語表記)Terpnosia vacua

改訂新版 世界大百科事典 「ハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ハルゼミ (春蟬)
Terpnosia vacua

半翅目セミ科の昆虫マツに限ってすむことからマツゼミマツムシとも呼ばれる。その名のとおり,日本本土ではもっとも早く,春に出現する。小型のセミで,体長は雄26~31mm,雌22~26mm,前翅の開張は61~67mm。体は,雄が一様に黒色なのに対し,雌は褐色の地に黒紋をもつ。翅は透明で,脈は黒色~褐色。雄の腹部は細長く,共鳴室が広く,腹端には白粉をつける。雌の産卵管は腹端から突出する。本州四国,九州,中国に分布し,おもに平地松林に見られる。成虫は5~6月に出現し,晴れた日,横枝に止まって合唱する。雄は鳴く前後,枝上をよく歩き回る。

 同属のエゾハルゼミT.nigricostaはわずかに大きく,体長は雄30~37mm,雌23~26mm,前翅の開張は72~86mm。胸背には緑色,褐色,黒色の斑紋があり,腹部は橙褐色。雄の腹部はさらに発達して長く,雌の産卵管は腹端からわずかに突出する。翅は細長く,透明。北海道~九州に分布し,ブナ帯にすみ,6月ころミョーキン,ミョーキン……ケケケ……と奇妙な声で鳴く。また,近縁のヒメハルゼミEuterpnosia chibensisは,体は細長く,緑褐色の地に黒紋をもつ。体長23~30mm,前翅の開張65~72mm。雄の腹部第4節の両側には瘤状の突起があり,雌の産卵管は長く突出する。おもに7月に現れ,シイ,カシ類にすみ,雄は小枝に止まって大合唱をする。本州から沖縄本島にかけて分布し,本州での産地局所的で,何ヵ所かでは天然記念物として保護されている。
セミ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ハルゼミ
はるぜみ / 春蝉
[学] Terpnosia vacua

昆虫綱半翅目(はんしもく)同翅亜目セミ科Cicadidaeの昆虫。体長22~30ミリメートルのやや小形のセミで、雄では体全体が黒色、雌には多くの褐色紋がある。はねは透明。雌の産卵管は腹端を越えて伸長する。雄の腹部は大きく樽(たる)状で、中は空洞である。本州、四国、九州に分布し、国外では中国から知られる。日本本土ではもっとも早く出現するセミで、その名のとおり春季つまり5、6月に現れる。マツ林に限ってすみ、雄は横枝上に止まってムゼームゼー……と鳴く。合唱性があり、仲間の声だけでなく、飛行機やオートバイなどの音で合唱を始めることがしばしばある。近縁種にエゾハルゼミT. nigricostaが知られる。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ハルゼミ
Terpnosia vacua

半翅目同翅亜目セミ科。体長 (翅端まで) は雄 35~37mm,雌 30~35mm。体は大部分が黒褐色で,雄はほとんど黒色で金色の微毛におおわれ,雌では頭部および胸部の背面に褐色斑がある。雄の腹部は大きく袋状で,腹弁 (共鳴器) が短く,左右が大きく離れる。翅は透明。4~6月頃出現し,「じーわ,じーわ」と合唱する。マツ林に多いのでマツゼミ,またはマツムシなどとも呼ばれる。本州,四国,九州に分布する。近縁のエゾハルゼミ T. nigricostaはやや大型で,頭部および胸部は緑色地に黒色斑があり,腹部の大部分は黄褐色である。6~7月頃山地に産し,「みょーきん,みょーきん,けけけけ」と合唱する。北海道,本州,四国,九州,中国に分布する。 (→セミ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ハルゼミ

半翅(はんし)目セミ科の昆虫。マツゼミとも。北海道を除く日本の特産種だが寒冷地にはいない。体長(翅端まで)35mm内外。黒色,ときに胸背に暗黄褐色の斑紋が現れる。成虫は4〜5月に出現するのでこの名がある。好んで松林にすみ,ゲーゲーと鳴き,合唱する性質がある。
→関連項目セミ(蝉)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ハルゼミ」の解説

ハルゼミ
学名:Terpnosia vacua

種名 / ハルゼミ
目名科名 / カメムシ目|セミ科
解説 / マツ林にすみます。
体の大きさ / ♂28~32mm、♀23~25mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 4~6月
鳴き声 / ムゼームゼームゼー

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハルゼミの言及

【アマゾニア】より

… アマゾニアの典型的な植生は森林である。そして,この森林は熱帯常緑降雨林,熱帯半常緑降雨林に分かれ,さらに川沿いの土地では,常に水に浸っているイガポー林,増水期にのみ水をかぶるバルゼア(氾濫原)のバルゼア林などの降雨林があり,アマゾニアの植生も一様ではない。そのうえ,草地が森林内に点在したりしている。…

※「ハルゼミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android