ハルゼミ(読み)はるぜみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ハルゼミ
はるぜみ / 春蝉
[学] Terpnosia vacua

昆虫綱半翅目(はんしもく)同翅亜目セミ科Cicadidaeの昆虫。体長22~30ミリメートルのやや小形のセミで、雄では体全体が黒色、雌には多くの褐色紋がある。はねは透明。雌の産卵管は腹端を越えて伸長する。雄の腹部は大きく樽(たる)状で、中は空洞である。本州、四国、九州に分布し、国外では中国から知られる。日本本土ではもっとも早く出現するセミで、その名のとおり春季つまり5、6月に現れる。マツ林に限ってすみ、雄は横枝上に止まってムゼームゼー……と鳴く。合唱性があり、仲間の声だけでなく、飛行機やオートバイなどの音で合唱を始めることがしばしばある。近縁種エゾハルゼミT. nigricostaが知られる。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハルゼミ」の意味・わかりやすい解説

ハルゼミ
Terpnosia vacua

半翅目同翅亜目セミ科。体長 (翅端まで) は雄 35~37mm,雌 30~35mm。体は大部分が黒褐色で,雄はほとんど黒色で金色の微毛におおわれ,雌では頭部および胸部の背面に褐色斑がある。雄の腹部は大きく袋状で,腹弁 (共鳴器) が短く,左右が大きく離れる。翅は透明。4~6月頃出現し,「じーわ,じーわ」と合唱する。マツ林に多いのでマツゼミ,またはマツムシなどとも呼ばれる。本州,四国,九州に分布する。近縁のエゾハルゼミ T. nigricostaはやや大型で,頭部および胸部は緑色地に黒色斑があり,腹部の大部分は黄褐色である。6~7月頃山地に産し,「みょーきん,みょーきん,けけけけ」と合唱する。北海道,本州,四国,九州,中国に分布する。 (→セミ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android