バイカオウレン
ばいかおうれん / 梅花黄蓮
[学] Coptis quinquefolia Miq.
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の常緑多年草。地下茎は細長く横にはう。茎は高さ約10センチメートル。葉は硬く光沢があり、掌状に5全裂し、長さ、幅ともに約2センチメートル以下。花は3~5月、茎頂に1個ずつつき、純白で径約1.5センチメートル。果実は袋果(たいか)で側面に1本の脈がある。名は、花形がウメの花を思わせることによる。また葉がウコギ(五加木)に似るのでゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)の名もある。本州、四国の亜高山帯の針葉樹林内に生える。屋久(やく)島や台湾には、地下茎が短く、全体が大形となる近縁の別種オオゴカヨウオウレンが分布する。
[門田裕一 2020年3月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バイカオウレン(梅花黄連)
バイカオウレン
Coptis quinquefolia
キンポウゲ科の小型の常緑多年草で,ゴカヨウオウレンともいう。本州中部以西の深山の林中に自生する。高さ 8cm内外。根茎は多少肥厚し,多数の黄色のひげ根をもつ。葉は根生し,長い柄があり掌状に深く5裂して,一見複葉のようにみえる。春,長い花茎を出し,頂に径 1cmあまりの白色の両性花を単生する。萼は5片で花弁状をなし,花弁は蜜腺化し,おしべ多数,めしべ数本。花後有柄の袋果を放射状に並べてつける。根茎を苦味性健胃剤とする。主成分はベルベリン。和名は花形がウメに似ていることによる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「バイカオウレン」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のバイカオウレンの言及
【オウレン(黄蓮∥黄連)】より
… オウレン属Coptisには15種があり,東アジアと北アメリカ西部に分布する。日本にはほかに葉が掌状に5裂し,花弁状の5萼片が発達し目立つバイカオウレン,ミツバオウレンなど5種があり,山草として栽培されたり,薬用に利用されたりする。【田村 道夫】
[薬用]
根茎を黄連という。…
※「バイカオウレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 