バセイン(その他表記)Bassein

デジタル大辞泉 「バセイン」の意味・読み・例文・類語

バセイン(Bassein)

ミャンマー南部の都市パテイン旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バセイン」の意味・わかりやすい解説

バセイン
Bassein

ミャンマー南西部,イラワジ管区の主都で,ミャンマー第5の都市。人口14万4092(1983)。イラワジ川の西の分流バセイン川の東岸に位置する。河口から120km上流にあるが,大型船舶の航行が可能なため,ヤンゴン,モールメインに次ぐ重要な港となっている。後背地のイラワジ・デルタで生産される米は,ここから海外へ積み出される。町は,パガン朝時代(11~13世紀)にはクシマ,16世紀にはコスミンという名で知られていた。17世紀後半にイギリス東インド会社の駐在事務所が置かれたこともある。1852年の第2次ビルマ戦争後イギリス領となり,74年に市制がしかれた。1902年バセイン~ヘンザダ間の鉄道が開通し,イラワジ川対岸のターヤーウォーを経由して陸路ラングーン(現,ヤンゴン)へ行くことが可能となった。市の経済はもっぱらデルタ産の米の集荷,積出しに依存し,絹を使った手作りの美しい傘や織物もち米の練製品ハラワーなどの特産品がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バセイン」の意味・わかりやすい解説

バセイン
ばせいん
Bassein

ミャンマー(ビルマ)南部、イラワディ・デルタ西端にあるエーヤワディ(イラワディ)管区の中心都市。パテインPatheinともよばれる。デルタ地帯最西の分流バセイン川河口から110キロメートルさかのぼった左岸にある。人口21万2600(2003推計)。エーヤワディー川航運の起点で、上流1400キロメートルのバモーまで汽船遡航(そこう)する。中流域のチーク材、デルタ地帯の米とジュート(黄麻(こうま))は水運によりここに集められ、ここから積み出されるので、ヤンゴン(ラングーン)に次ぐ第二の貿易港である。近代的な精米・製材工業のほか、伝統工業の絹織物、陶磁器日傘の生産がある。市中心部にあるシュウェモクパウ・パゴダはとくに5月の満月のときに多数の巡礼者が集まる。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バセイン」の意味・わかりやすい解説

バセイン

パティン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バセイン」の意味・わかりやすい解説

バセイン

「パテイン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android