出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
球(たま)転がしの遊戯具の一つ。盤物ゲームの一種。上部が楕円(だえん)形になっている長方形の木製盤に多くの釘(くぎ)を植え、その囲みの中や盤面の諸方に穴をうがち、それに点数が記してある。鉄製の小球10個を下部の突き出し口から小棒で1個ずつ順々に突いて盤上に転がし、穴に入った点数を合計して得点を競う。この種の球転がし遊びは従来からもあったが、昭和初年、薬品メーカーの小林脳行(のうこう)がくふうを加え、会社名を音読した「コリン」をもじって命名、発売した。当時家庭遊戯具として流行し、大形のものが大道の遊戯にも使われた。なお、同様の遊びでは、盤をさらに緩傾斜させて球をはじくスマート・ボールsmart ballがある。
[斎藤良輔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新