コリント・ゲーム(読み)こりんとげーむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コリント・ゲーム」の意味・わかりやすい解説

コリント・ゲーム
こりんとげーむ

球(たま)転がしの遊戯具の一つ。盤物ゲームの一種。上部が楕円(だえん)形になっている長方形の木製盤に多くの釘(くぎ)を植え、その囲みの中や盤面の諸方に穴をうがち、それに点数が記してある。鉄製の小球10個を下部の突き出し口から小棒で1個ずつ順々に突いて盤上に転がし、穴に入った点数を合計して得点を競う。この種の球転がし遊びは従来からもあったが、昭和初年、薬品メーカーの小林脳行(のうこう)がくふうを加え、会社名を音読した「コリン」をもじって命名、発売した。当時家庭遊戯具として流行し、大形のものが大道の遊戯にも使われた。なお、同様の遊びでは、盤をさらに緩傾斜させて球をはじくスマート・ボールsmart ballがある。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android